【CHKN】攻略メモLVL2まで

あんまりにもCHKNの日本語情報ないからLVL2までの情報をとりあえずメモ、
おおよそこんな感じだと思う。
間違ってたらスマン
(2019年9月時点の情報です。)

要点は以下の三つ
・殺して奪え
・足を増やせ
・肉は焼け

基本

CHKNとは?
その辺にいるクリーチャーをころころしてパーツを集めて、
自分のクリーチャーを強化するゲーム。
同時に二匹まで連れて歩ける。

進行方法
神殿みつけて四角くて光ってるアイテム( LifeShaper )を回収すると
LVLが上がりパーティ枠が増えたりする。
そこそこ強力なクリーチャーが守ってるので油断すると死ぬ。

クリーチャーの操作法
ホイッスルを作ればQキーでクリーチャーに指示ができる。
また、Saddleなどのアイテムをクリーチャーに着ければ、
クリーチャーに騎乗して直接操作できる。
うっかり揺れの激しい部位にSaddleをつけると、画面に酔って死ぬ。

視点変更
視点変更はCキー、FPS視点とTPS視点を切り替えられる。
クリーチャーに乗るときはTPSじゃないと酔う。
二足歩行大型クリーチャーの首に乗ったら乗り心地最悪なので、
サドルはできるだけ胴体に着けよう。

●ゲーム内チュートリアルについて
チュートリアルは移動などの基本操作からTemporary Shelterの設置まで、
Temporary Shelterはいわゆるリスポーンポイントだが一度使うと消滅する。
永続的なリスポーンポイントが欲しければBedを作ろう。

●クリーチャーはすぐ空腹になる
強いクリーチャーほどすぐ腹が減るので、
食料の確保が大変だが
食料は加工するとコスパがとてもよくなる。
焼かないと大型のクリーチャーは維持できないレベルなので、
Campfireを作って焼こう。
Law meat(生肉)のスタミナ回復量が15で、
生肉三つで作るSteakが150、
アホみたいな効率の差があるので最低でも肉は焼こう。

●クリーチャーはゲロを吐く
クリーチャーは草食と肉食に分かれるが、
これは口のパーツに左右されている。
Herbivoresが草食、Carnivoresが肉食。
食えないものを与えると吐くし、ダメージも受ける。
草食と肉食の口を両方つけて解決する手法もあるらしい。

●クリーチャーは拾い食いする
クリーチャーの食性によって、
その辺に落ちてる食べ物を勝手に食べたりする。
食性に合わない食べ物を勝手に食べて勝手にダメージ食らってることもある?

クラフト関連

□Structure Workshop
建築物系の作業台、最初に作れる作業台はこれなので、ここから発展させる。
横にくっついてるルームランナーのようなものに
クリーチャーを割り当てるとクリーチャーが走ってクラフトが進む。

●Hatchery (鳥の巣みたいなやつ)
設置してクリーチャーを割り当てると一定時間後に卵を生成する。
卵の中にはクリーチャーに使用しているブロックと同じものが入っている(たぶん)
これを利用して貴重なブロックを増やす。

●Treadmill
作業台にくっつけるルームランナーの大型版、
大型のクリーチャーを走らせたいならこれが必要っぽい。
わざわざ燃費の悪い大型クリーチャーを走らせる必要があるのか…?
(一応クラフト速度が上がるが、そこまで速さを必要とするアイテムには出会えていない)

□Tool & weapon workshop
ツールやら武器やらを作る作業台

●Cleaver
肉断ち包丁、見た目は斧だが包丁。
Raw feather materialなどの
ベッドやアーマー作成に必要な資源は、
こいつでブロックを分解して手に入れる。

●BlowPipe
いわゆる吹き矢、貴重な遠距離武器。
弾はSpiderLegからクラフトできるDart

●Chicken Rake
鶏の熊手?地面を耕せる、耕した地面には種を植えられる。

□Outfit & Creature gear workshop
●Chicken Armor
チキン系ブロックをバラしまくってこれを作ると多少防御力が上がる。
というか最初の防御力がほぼ0みたいなものなので、
ちょっと進むとアーマーがないと即死する。

●Chest Rack
クリーチャーにつけると、クリーチャーにチェストを載せられる。
ただしクリーチャーを送還するとその場にチェストが落ちる。
引っ越しか大規模な探索用と割り切るべきか

●Saddle
クリーチャーに乗れるようになる。
Gキーを押すとオートランをしてくれる。

クリーチャー関連

●野良クリーチャーのテイム
パーティの枠は神殿でアイテムを取ると増えるが、
クリーチャー自体はその辺の敵をテイムしても増やせる。
要求される食べ物を与えるとゲージが伸びMAXになるとテイム完了、
種類によって要求する食べ物が異なる。
テイムしたらバラしてもいいし、労働力にしてもいい。

●クリーチャーの性能について
クリーチャー自体の性能はほぼ脚依存な感じ
四足歩行にするだけでだいぶ強くなる、
蜘蛛型がお手軽に強いのはそのせい。
ただし蜘蛛脚とカニ脚は横幅が広くなって地形にハマる。
ちゃんとついてこないヤツは大体クモ。

●建築物にクリーチャーを割り当てる時
パーティから抜いたクリーチャーはその辺をうろうろしているので、
縄を作って引っ張って建築物周辺に連れて来れば、
パーティ枠を圧迫せずに割り当てられる。
が、普通に腹減って死ぬから注意しよう。

●クリーチャーが攻撃してくれない時
なんかクリーチャーが攻撃しないなぁという時は、
アビリティからbiteが抜けてる場合がある。
口のパーツを交換した時に稀に起こるっぽい。
噛む(bite)が所謂通常攻撃枠らしいがLaserEyeを覚えると
露骨に近距離攻撃をサボり始める。

●アビリティの入手法
該当のアビリティを持ってるクリーチャーを倒せば手に入るが、
アビリティはクリーチャーのブロック依存で、
特定のパーツの組み合わせが必要なもの(ツノとか足が必要になる突進)や、
同じ種類で組まなければいけないもの(猫50%で使える回復)などがある。

強かったアビリティ

●Laser Eye
 遠距離攻撃、いわゆるレーザー
 急激に楽になる上にメカディノの目だけで使える、
 まずMech Dino eyeをとろう。
 鉱石もぶっ壊せるからツール作るの面倒な人にもオススメ

●Nine Live
 回復アビリティ、
 Cat系50%以上という縛りはあるものの強力な自己回復アビ
 食料さえあれば戦い続けられるので探索に向いてる感。

以上、進んだらちゃんと書くかも

Views: 801

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL